大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 【大阪メトロ】2025年大阪万博開催中、中央線を増発へ 万博会期中に中央線の本数を増発へ 大阪市高速電気軌道(愛称:大阪メトロ)では、2025年開催を予定している大阪・関西万博の来場者を円滑に運ぶため、アクセス路線となる中央線の運行本数を、最大5割増やす方向増やすことがわかりました。 2... 2021.02.02 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 【大阪メトロ】御堂筋線と四つ橋線で10/31(土)よりダイヤ改正 大阪市高速電気軌道(愛称:大阪メトロ)御堂筋線・四ツ橋線では、10月31日(土)よりダイヤ改正を行います。 【大阪市高速電気軌道発表】 1.【御堂筋線の停車時間の変更及び行先の見直し】(全日) 御堂筋線各駅にホームドアを設置... 2020.09.30 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 【大阪メトロ】御堂筋線31000系にWi-Fiが設置される 大阪メトロ御堂筋線の31000系に、無料Wi-Fiが設置されていました。確認したのは、31000系31612Fで、側窓にWi-Fiマークが貼られています。Wi-Fiが設置された第12編成大阪メトロの発表によると、3月27日(金曜日)から御堂... 2020.04.01 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 【大阪市交】谷町線で3/14(土)よりダイヤ改正 大阪市交通局(現:大阪メトロ)谷町線では、3月14日(土)よりダイヤ改正を行います。ダイヤ改正が行われるのは、約3年ぶりです。【大阪メトロ発表】1.【平日の昼間時間帯および土休日の昼間~夜間時間帯】平日の昼間時間帯と土休日の昼間~夜間時間帯... 2020.02.29 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
中小私鉄 【北急・大阪メトロ】相互直通運転開始50周年記念HM掲出中 北大阪急行と大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は、1970年2月24日に相互直通運転を開始してから今年で50周年を迎えます。それを記念して、ヘッドマークの掲出やグッズ販売などの記念事業が実施されています。【北大阪急行電鉄発表】========... 2020.02.26 中小私鉄大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 【阪急・大阪メトロ】阪急・大阪メトロ 相互直通運転開始50周年記念キャンペーン開催中 大阪メトロ堺筋線と阪急千里・京都線が1969年12月6日に相互直通運転を開始してから今年で50周年を迎えます。それを記念して、イベント列車の運行や企画乗車券の発売、ヘッドマークの掲出、スタンプラリーなどの記念事業が実施されます。>>このキャ... 2019.11.05 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)阪急電鉄
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) あと残り3編成!大阪メトロ10系電機子チョッパ編成 大阪市内の大動脈、大阪メトロ御堂筋線で活躍中の10系が、新型車両導入の影響により少しずつ数を減らしていっています。 同形式は1973年に登場した旧20系がルーツとなっており、翌年に谷町線から御堂筋線に転入し、10系第1... 2019.07.04 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 【大阪市交】ニュートラム100A系ついに引退へ 旧大阪市交通局では、28日、ニュートラムで運行中の100A系が引退すると発表しました。現在、ニュートラムでは200系の増備が続いており、順次置き換えられています。>>ニュートラム100A系の写真はこちら100A系は初代100系の... 2019.02.28 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 【大阪市交】長堀鶴見緑地線と中央線で3/16(土)よりダイヤ改正 旧大阪市交通局長堀鶴見緑地線と中央線では、3月16日(土)よりダイヤ改正を行います。★長堀鶴見緑地線1.朝ラッシュ時1-a. 平日朝ラッシュ時間帯の拡大3分~3分40秒間隔で運行している時間帯を拡大します。大正行き(例:蒲生四丁目駅)7時2... 2019.02.21 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ) 【大阪市交】堺筋線で1/19(土)よりダイヤ改正 大阪市交通局堺筋線では、1月19日(土)よりダイヤ改正を行います。1.朝ラッシュ時 1-a.7時台~9時台の天下茶屋発高槻市行きと北千里行きの運転間隔と本数の変更 7時台・・北千里行き・高槻市行きの運転間隔と本数の偏りを無くします。特に北... 2018.12.08 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)