Railway Enjoy Net

TOP > Enjoy Railway > 旅行記 > 高野山を訪ねる旅 > その5
高野山を訪ねる旅
高野山から大阪へ
レトロな高野山駅です。
屋根の部分がなんとなく根本大塔に似てるような気がします。

>駅舎内です。左手が観光案内所、右側がお土産や、正面が切符売り場です。
観光シーズンゆえ、大変混雑していました。
一足お先に改札を入ってケーブルに乗ります。>
ケーブルカーで下山中に山上側を写したもので、相当な急勾配です。
しかし、なんで行き違いのシーンを撮らなかったのか不思議です・・。

極楽橋駅に到着。
連絡しているのは『快速急行』。千早口・天見・紀見峠を通過する以外は急行と同じ。
それに乗ろうと思いましたが、ホーム停まっていたのは2000系。
しかもロングシート。乗る気がしないので向かい側に止まっている『こうや』号に乗ることに。
その前に極楽橋駅の改札を出てみました。

本当に何もありません。乗り換え専用駅といっても過言ではありません。
この道を歩いていくと、何があるのでしょうか・・・。
再び駅構内に戻ります。
快速急行は満席に近かったので、かねてから念願の『こうや』号に乗ることにしました。
\700くらいの特急料金を払って反対側の乗り場へ向かいますが・・

これから乗車する特急『こうや』2号は、昔から知っていて憧れの存在だった30000系ではなく、
右側の貫通扉がついた31000系と呼ばれる車両でした。
いつの間にこんな車両が出来ていたのでしょうか・・・

快速急行が発車するところだったので、
駅の外れに停まっていたもう1本の30000系とのツーショットを撮影。
この後車内でまったりしていると、山上から降りてきた人達が乗車。
他の席は空いているのに何故か隣におばさんが。後で空いた席に移動されましたが。
南海の指定券発行の仕方はなんか変ですね・・・。
近鉄やJRを見習っていただきたく思います。
12時12分、極楽橋駅を発車し、急勾配急カーブをゆっくり進みながら、山を下っていきます。
そして定刻に難波駅到着。
小学校林間学校以来の高野山でしたが、まだまだ見所はあると思いますので、
また行けたら、と思います。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
前のページを見る