タグ「運用変更・代走」 の検索結果(1/1)
2018年1月 2日
1月1日より、奈良電車区(吹田総合車両所奈良支所)221系の運用の一部を、103系6両編成(NS617編成、197-198)が代走しています。これは、桜井線(万葉まほろば線)で正月輸送を実施しているめ、所定の221系4連が不足したためと思われます。
103系で代走しているのは、221系土休日ダイヤの417運用です。奈良線では通常103系は4連車のみの運用となっていますが、今回のように6連車の入線は大変貴重なものとなりました。
西日をバックに、宇治川鉄橋を渡る103系NS617編成です。
運用番号は、平成30年にちなんで、30Hとなっていました。
わかりにくい写真で申し訳ございません。
2016年8月 7日
2011年3月 3日
2011年1月 4日
2010年12月31日
特急サンダーバード12号・19号を489系H01編成で代走
12月31日、特急『サンダーバード』12号・19号(大阪~和倉温泉)の運用に、489系H01編成(両端ボンネット9両編成)が充当された。
これは、所定車両である681系or683系に不具合が生じたためである。
列車:特急サンダーバード12号 撮影地:島本~高槻間(上牧カーブ) 撮影:管理人
これは、所定車両である681系or683系に不具合が生じたためである。
列車:特急サンダーバード12号 撮影地:島本~高槻間(上牧カーブ) 撮影:管理人
列車:特急サンダーバード19号 撮影地:桂川駅 撮影:管理人
2010年12月28日
特急『タンゴエクスプローラー』号を福知山所183系で代走
新大阪~福知山~久美浜~豊岡間を走る特急『タンゴエクスプローラー』号が、ここ数日別の車両で代走している。
特急『タンゴエクスプローラー』号は、北近畿タンゴ鉄道のKTR001系『タンゴエクスプローラー』で運転されている。しかし、最近になってまた車両不具合発生のため、12月25日頃からKTR8000系『タンゴディスカバリー』号にて運転された。また、12月28日からは福知山運転所の183系B63編成にて代走を行っている。
B63編成での運転時は、前面幕は『白』・側面幕は特製の『特急 | タンゴエクスプローラー』のシールが貼られている。
特急タンゴエクスプローラー号の代走
12月31日・1月1日・2日・3日・・福知山運転所183系
1月4日・5日・6日・7日・・・・・・・KTR『タンゴディスカバリー』
【北近畿タンゴ鉄道発表】
撮影地:大阪駅にて 撮影:岸辺の主様
大阪駅に停車中の183系『タンゴエクスプローラー』。

特急『タンゴエクスプローラー』号は、北近畿タンゴ鉄道のKTR001系『タンゴエクスプローラー』で運転されている。しかし、最近になってまた車両不具合発生のため、12月25日頃からKTR8000系『タンゴディスカバリー』号にて運転された。また、12月28日からは福知山運転所の183系B63編成にて代走を行っている。
B63編成での運転時は、前面幕は『白』・側面幕は特製の『特急 | タンゴエクスプローラー』のシールが貼られている。
特急タンゴエクスプローラー号の代走
12月31日・1月1日・2日・3日・・福知山運転所183系
1月4日・5日・6日・7日・・・・・・・KTR『タンゴディスカバリー』
【北近畿タンゴ鉄道発表】
大阪駅に停車中の183系『タンゴエクスプローラー』。

提 供:岸辺の主様 (ありがとうございます!)
2010年11月27日
【貨物】1083レにEF65-1082[新]が運用される
11月27日、貨物列車1083レ(新鶴見発広島行き)に、EF65-1082[新]が充当された。
所定はEF210だが、何らかの理由によりEF65による代走となった。
撮影地:山崎~長岡京間にて 撮影:管理人

情報提供:千ケヨ24 様 (ありがとうございます!)
所定はEF210だが、何らかの理由によりEF65による代走となった。
撮影地:山崎~長岡京間にて 撮影:管理人

情報提供:千ケヨ24 様 (ありがとうございます!)
2010年11月12日
2010年11月12日
2010年11月 6日
2010年10月31日
2010年9月28日
特急『くろしお』号に国鉄色編成が運用される
9月28日の特急『くろしお』18号に、381系国鉄色モノクラス編成が運用された。
これは、和歌山県内の大雨による運用変更のためである。
(9/29、代走理由追加、岸辺の主様ありがとうございます!)
撮影地:杉本町~浅香間にて 撮影:ドクターイエロー様
これは、和歌山県内の大雨による運用変更のためである。
(9/29、代走理由追加、岸辺の主様ありがとうございます!)
撮影地:杉本町~浅香間にて 撮影:ドクターイエロー様
提供:ドクターイエロー様 (ありがとうございます!)
2010年8月 7日
特急タンゴエクスプローラーが183系で代走運転
大阪~福知山~天橋立~豊岡間を走る、北近畿タンゴ鉄道の特急車両『タンゴエクスプローラー』が、福知山電車区の183系BB編成で代走運転されている。
これは、所定のKTR001型2編成のうち1編成が検査入場しているため、お盆期間中の重連(増結)運転ができなくなったためである。
BB編成による代走は16日まで。
【北近畿タンゴ鉄道発表】
折り返しとなる吹田駅に到着した、特急タンゴエクスプローラー2号の回送。
編成はBB69である。

写真提供:岸辺の主 様 (ありがとうございます!)
これは、所定のKTR001型2編成のうち1編成が検査入場しているため、お盆期間中の重連(増結)運転ができなくなったためである。
BB編成による代走は16日まで。
【北近畿タンゴ鉄道発表】
折り返しとなる吹田駅に到着した、特急タンゴエクスプローラー2号の回送。
編成はBB69である。

写真提供:岸辺の主 様 (ありがとうございます!)
2010年3月30日
【近鉄】26000系『さくらライナー』重連運転再開へ
26000系『さくらライナー』の検査出場に伴い、3608レ(大阪阿部野橋8;17着)での重連運転が再開されているのを、30日朝に確認した。
これは、26000系『さくらライナー』2編成中の1編成が五位堂検修車庫に入場したことに伴い、10日頃より一般型での代走が続いていた。
26000系検査入場中の、3608レ一般型代走編成履歴は以下のとおり。
3月10日~12日・・16401F+16008F
3月15日~19日・・16009F+16008F
3月23日~26日・・1640?F+16008F
これは、26000系『さくらライナー』2編成中の1編成が五位堂検修車庫に入場したことに伴い、10日頃より一般型での代走が続いていた。
26000系検査入場中の、3608レ一般型代走編成履歴は以下のとおり。
3月10日~12日・・16401F+16008F
3月15日~19日・・16009F+16008F
3月23日~26日・・1640?F+16008F
2010年3月10日