タグ「転属・転属回送」 の検索結果(1/1)
2012年5月29日
2011年3月22日
元森ノ宮区KM06編成、日根野区で運用開始
(3/23、編成名修正)
3月22日、元森ノ宮電車区103系KM06編成が、日根野区で運用開始した。
初日はA22運用で運行していた。
塗装はオレンジのままで、サハを抜いた6両編成で運用されている。
なお、編成から外されたサハ2両は不明。
撮影地:美章園 撮影;岸辺の主様

提 供:岸辺の主様(ありがとうございます!)
3月22日、元森ノ宮電車区103系KM06編成が、日根野区で運用開始した。
初日はA22運用で運行していた。
塗装はオレンジのままで、サハを抜いた6両編成で運用されている。
なお、編成から外されたサハ2両は不明。
撮影地:美章園 撮影;岸辺の主様

提 供:岸辺の主様(ありがとうございます!)
2011年3月17日
元森ノ宮区KM04編成、日根野区で運用開始
最近、元森ノ宮電車区103系KM04編成が、日根野区で運用開始している模様である。
塗装はオレンジのままで、サハを抜いた6両編成で運用されている。
なお、編成から外されたサハ2両は、3月17日に下関へ廃車回送されている。
撮影地:美章園 撮影;岸辺の主様

提 供:岸辺の主様(ありがとうございます!)
塗装はオレンジのままで、サハを抜いた6両編成で運用されている。
なお、編成から外されたサハ2両は、3月17日に下関へ廃車回送されている。
撮影地:美章園 撮影;岸辺の主様

提 供:岸辺の主様(ありがとうございます!)
2010年4月18日
奈良区103系 元NS617改・混色編成が日根野区に転属
奈良電車区の103系元NS617改編成が、混色編成となって日根野電車区に転属し運用を開始している。運転初日の18日はA23運用に充当され、1622H・1631Hで確認した。
同編成は、元NS617編成のクハ103-166+モハ103-388+モハ102-544と、森ノ宮区の40Nモハユニットモハ103-652+モハ 102-496、奈良区の元NS402編成の先頭車クハ103-97で組成されている。
各車両の所属表記や先頭車の車番表示などは転属以前そのままである。
元NS617改編成:クハ103-166+モハ103-544+モハ102-388+モハ103-652+モハ102-496+クハ103-97
(4/22:編成表を訂正)
情報提供:kokuden様・1様(ありがとうございます!)
浅香~杉本町間の大和川鉄橋を渡る、奈良区103系 元NS617改・混色編成

同編成は、元NS617編成のクハ103-166+モハ103-388+モハ102-544と、森ノ宮区の40Nモハユニットモハ103-652+モハ 102-496、奈良区の元NS402編成の先頭車クハ103-97で組成されている。
各車両の所属表記や先頭車の車番表示などは転属以前そのままである。
元NS617改編成:クハ103-166+モハ103-544+モハ102-388+モハ103-652+モハ102-496+クハ103-97
(4/22:編成表を訂正)
情報提供:kokuden様・1様(ありがとうございます!)
浅香~杉本町間の大和川鉄橋を渡る、奈良区103系 元NS617改・混色編成

2010年4月 5日
2010年3月 2日
網干所から221系B1編成が転属か
網干電車区の221系トップナンバー編成であるB1編成(Tc221-1以下6連)が、2/28(日)の夜に奈良電車区へ向けて回送された。奈良区への転属か貸し出しかは不明である。
奈良電車区には通称220系のトップナンバー編成(NA415編成、220-1以下4連)が所属しており、
221系・220系のWトップナンバー編成が存在することになる。
情報提供:205-1000様、 (ありがとうございます!)
奈良電車区には通称220系のトップナンバー編成(NA415編成、220-1以下4連)が所属しており、
221系・220系のWトップナンバー編成が存在することになる。
情報提供:205-1000様、 (ありがとうございます!)
2009年12月18日