タグ「臨時列車」 の検索結果(1/5)
2018年4月 2日
京阪電鉄では、3月31日から『春のおでかけダイヤ』を実施し、春の行楽シーズンに合わせた臨時列車を運転しています。3/31~5/6の土休日に臨時快速特急【洛楽】・臨時特急が設定され、快速特急【洛楽号】は8000系で、臨時快速特急【洛楽】&臨時特急は3000系で運転されます。
------------------------------------------------------------
上り 淀屋橋→出町柳
臨時快速特急洛楽 2本 3000系
下り 出町柳→中之島
臨時特急 1本 3000系
------------------------------------------------------------
快速特急【洛楽】には特製ヘッドマークが掲出されます。
000系で運転される定期快速特急【洛楽】は、叡山電鉄で3月21日にデビューした観光列車『ひえい』のイラストが入ったデザインのものを、臨時快速特急【洛楽】には、臨時列車の特製デザインが掲出されます。
【京阪発表】
定期運転の快速特急【洛楽】です。
2扉の8000系で京橋~七条間のノンストップ運行は、往年の京阪特急そのものですね。
今回からエリアごとの連絡看板ではなく、叡山のひえい号と八瀬・比叡山のPRデザインのものに変わっています。(後日写真撮りなおします。)
2018年1月 3日
【近鉄】臨時急行『開運号』が運転される(2018年)
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で、臨時急行『開運号』が運転されました。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、橿原神宮への初詣に便利なように設定されています。『開運号』には、オリジナルヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、橿原神宮への初詣に便利なように設定されています。『開運号』には、オリジナルヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
2017年3月27日
【京阪】春の行楽シーズンに合わせた臨時列車を運転
京阪電鉄では、3月18日から春の行楽シーズンに合わせた臨時列車を運転しています。3/18~4/9の土休日と4/29~5/7の土休日に、臨時快速特急【洛楽号】や臨時特急の運転や、洛北にある観光地への連絡列車が設定されています。また、この期間中は快速特急【洛楽号】は8000系で、臨時快速特急【洛楽号】&臨時特急は3000系で運転されます。
【京阪発表】
淀屋橋8:54発 急行出町柳行き&淀屋橋9:00発 快速特急出町柳行き
→比叡山連絡の看板が掲出されています。出町柳で、叡山電車の八瀬比叡山口行き【きらら】に乗り継ぐことができます。
淀屋橋9:20発 特急出町柳行き&淀屋橋9:30発 快速特急出町柳行き
→4/29(土)より、大原連絡として運転します。出町柳で、大原行き特急バスに乗り継げます。
淀屋橋9:48発 臨時快速特急【洛楽号】出町柳行き
→2/25ダイヤ改正で洛楽運用に入った3000系が、臨時列車として登板しています。
淀屋橋9:50発 特急出町柳行き&淀屋橋10:00発 快速特急出町柳行き
→鞍馬・貴船連絡の看板が掲出されています。出町柳で、叡山電車の鞍馬行き【きらら】に乗り継ぐことができます。
淀屋橋10:18発 臨時快速特急【洛楽号】出町柳行き
→2/25ダイヤ改正で洛楽運用に入った3000系が、臨時列車として登板しています。
淀屋橋10:20発 特急出町柳行き&淀屋橋10:30発 快速特急出町柳行き
→鞍馬・貴船連絡の看板が掲出されています。出町柳で、叡山電車の鞍馬行き【きらら】に乗り継ぐことができます。
夕刻に、出町柳発中之島行きの臨時特急が運転されています。
車両は3000系です。
出町柳発・・・17:12・17:42
2017年1月 1日
【近鉄】臨時急行『開運号』の運転がはじまる(2017年)
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で臨時急行『開運号』が運転されています。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
6600系+6400系のブツ4
2016年5月 3日
【近鉄】臨時急行『葛城高原号』の運転が始まる(2016年)
5月1日、近鉄南大阪・御所線の大阪阿部野橋~御所間で、
臨時急行『葛城高原号』の運転が始まりました。
初日の往路は以下の編成が充当されました。
初日の往路は以下の編成が充当されました。
発車時刻はいずれも大阪阿部野橋発。
1本目(9;00発)・・・6020系(6043F)
2本目(9;30発)・・・6020系(6049F、KIPS広告車)
いずれも『葛城高原号』の看板を掲出しています。
同列車は、5/1(日)・3(水・祝)~5/5(木・祝)の毎日と、7(土)・8(日)・14(土)・15(日)に2往復運転されます。
1本目(9;00発)・・・6020系(6043F)
2本目(9;30発)・・・6020系(6049F、KIPS広告車)
いずれも『葛城高原号』の看板を掲出しています。
同列車は、5/1(日)・3(水・祝)~5/5(木・祝)の毎日と、7(土)・8(日)・14(土)・15(日)に2往復運転されます。
2016年4月 4日
【近鉄】南大阪・吉野線で『さくら』号運転+特急列車の増発
近鉄南大阪線・吉野線では、臨時快速急行『さくら』号が運転されています。
運転期間は4/1日(金)~4/22日(金)で、大阪阿部野橋~吉野間を平日1往復・土休日3~8往復しています。
臨時快速急行『さくら』号には、特製ヘッドマークが掲げられます。
* 臨時快速急行
< ダイヤ >
平日・・・・大阪阿部野橋9;30発→吉野11;12着、吉野15;47発→大阪阿部野橋17;33着
土休日・・・・大阪阿部野橋8;00発~11;30発→吉野9;42着~13;12着 (30分間隔)
吉野14;17発~17;47発→大阪阿部野橋16;03着~19;33着 (30分間隔)
運転期間は4/1日(金)~4/22日(金)で、大阪阿部野橋~吉野間を平日1往復・土休日3~8往復しています。
臨時快速急行『さくら』号には、特製ヘッドマークが掲げられます。
* 臨時快速急行
< ダイヤ >
平日・・・・大阪阿部野橋9;30発→吉野11;12着、吉野15;47発→大阪阿部野橋17;33着
土休日・・・・大阪阿部野橋8;00発~11;30発→吉野9;42着~13;12着 (30分間隔)
吉野14;17発~17;47発→大阪阿部野橋16;03着~19;33着 (30分間隔)
*4/2・3、4/16・17は3往復、4/9・10は8往復です。
* 特急列車
4/1(金)~4/22(金)の平日、特急列車の増発及び延長運転が行われます。
大阪阿部野橋7時台~、吉野9時台よりほぼ30分毎の運転となります。
* 特急列車
4/1(金)~4/22(金)の平日、特急列車の増発及び延長運転が行われます。
大阪阿部野橋7時台~、吉野9時台よりほぼ30分毎の運転となります。
あべの橋10:00発は、6400系6405F+6400系6406Fが担当しました。
2016年3月27日
2016年3月26日
2016年1月 1日
【近鉄】臨時急行『開運号』の運転がはじまる(2016年)
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で臨時急行『開運号』が運転されています。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
毎年恒例の6820系シリーズ21の重連・復刻ラビットカー塗装車の6020系6051F・吉野線開業100周年記念ラッピング車の6620系6626Fのほかに、9月からデビューした、大和高田アートライナー号の6020系6069Fが充当されています。ラビットカーには、さらに復刻板角型特殊看板も取り付けられ、2枚看板で運転されています。
運行順序は、6820系重連→ラビットカー→吉野線開業100周年記念ラッピング車→大和高田アートライナー号となっています。
2015年4月 4日
【近鉄】南大阪・吉野線で『さくら』号運転+特急列車の増発
近鉄南大阪線・吉野線では、臨時快速急行『さくら』号が運転されています。
運転期間は4/4(土)~4//19(日)で、大阪阿部野橋~吉野間を平日1往復・土休日3~8往復しています。
臨時快速急行『さくら』号には、特製ヘッドマークが掲げられます。
* 臨時快速急行
< ダイヤ >
平日・・・・大阪阿部野橋9;30発→吉野11;12着、吉野15;47発→大阪阿部野橋17;33着
土休日・・・・大阪阿部野橋8;00発~11;30発→吉野9;42着~13;12着 (30分間隔)
吉野14;17発~17;47発→大阪阿部野橋16;03着~19;33着 (30分間隔)
運転期間は4/4(土)~4//19(日)で、大阪阿部野橋~吉野間を平日1往復・土休日3~8往復しています。
臨時快速急行『さくら』号には、特製ヘッドマークが掲げられます。
* 臨時快速急行
< ダイヤ >
平日・・・・大阪阿部野橋9;30発→吉野11;12着、吉野15;47発→大阪阿部野橋17;33着
土休日・・・・大阪阿部野橋8;00発~11;30発→吉野9;42着~13;12着 (30分間隔)
吉野14;17発~17;47発→大阪阿部野橋16;03着~19;33着 (30分間隔)
*4/4・5、4/18・19は3往復、4/12・13は8往復です。
* 特急列車
4/1(水)~4/17(金)の平日、特急列車の増発及び延長運転が行われます。
大阪阿部野橋7時台~、吉野9時台よりほぼ30分毎の運転となります。
* 特急列車
4/1(水)~4/17(金)の平日、特急列車の増発及び延長運転が行われます。
大阪阿部野橋7時台~、吉野9時台よりほぼ30分毎の運転となります。
詳細な時刻はこちら→【近鉄発表】
臨時快速急行『さくら号』
あべの橋9:00発は、6020系6045Fが担当しました。
あべの橋9:30発は、6400系6401F+6600系6601Fの、トップナンバー同士が担当しました。
あべの橋10:00発は、6600系6602F+6400系6409Fが担当しました。
2015年1月 3日
【京阪】正月ダイヤで快速特急『洛楽』が運転される
京阪本線では、1月1日~4日の4日間、快速特急『洛楽』号が運転されています。
朝の出町柳行きが8本、夕方の淀屋橋行きが8本の設定で、京都への初詣に便利なように設定されました。所要時間も京橋~祇園四条間を35分で走り、2014年よりもスピードアップしています。
なお、お正月ダイヤでは12分間隔での運転です。
快速特急・・淀屋橋~出町柳 8000系
特 急・・淀屋橋~出町柳 8連車使用(3000系・8000系など)
急 行・・淀屋橋~出町柳 7連車・8連車使用
普 通・・淀屋橋~三条 7連車
★ 『洛楽』のヘッドマーク。ひつじのイラストに【2015 初詣】の文言入りです。
2014年12月23日
2014年11月19日
【京阪】秋の特別ダイヤ実施中(大原連絡列車運行中)
京阪電鉄では、10月4日から秋の特別ダイヤがスタートしています。
京橋~七条間がノンストップとなる快速特急【洛楽号】の運転や、洛北にある観光地への連絡列車の設定、宇治伏見おうじちゃまエクスプレスの運転が主となっています。また、一部列車の種別・行き先の変更も行われるなど、例年になく大掛かりな内容となっています。
11/1からは、比叡山連絡、鞍馬貴船連絡列車に加えて、大原連絡列車も運行を開始しています。
(列車被りや悪天候等のため、撮影・掲載が遅くりましたことをお詫びいたします。)
淀屋橋9:30発 快速特急『洛楽』出町柳行き 大原連絡 11/30(日まで)
出町柳で京都バス大原行き特急バスに連絡する快速特急と快速急行を、大原連絡列車として運転しています。
淀屋橋9:24発 快速急行 出町柳行き 大原連絡
2014年10月12日
【京阪】秋の特別ダイヤ始まる(宇治・伏見おうじちゃまEXPRESS編)
京阪電鉄では、10月4日から秋の特別ダイヤがスタートしています。
京橋~七条間がノンストップとなる快速特急【洛楽号】の運転や、洛北にある観光地への連絡列車の設定、宇治伏見おうじちゃまエクスプレスの運転が主となっています。また、一部列車の種別・行き先の変更も行われるなど、例年になく大掛かりな内容となっています。
淀屋橋9:35発 臨時 『宇治・伏見おうじちゃまEXPRESS編』宇治行き 11/30(日まで)
宇治・伏見おうじちゃまEXPRESSは、京橋~樟葉間ノンストップです。樟葉で同列車に乗継ができる急行を、宇治・伏見おうじちゃまEXPRESS連絡急行として運転しています。
淀屋橋9:32発 急行 樟葉行き 宇治・伏見おうじちゃまEXPRESS連絡急行
2014年10月12日
【京阪】秋の特別ダイヤ始まる(快速特急洛楽編)
京阪電鉄では、10月4日から秋の特別ダイヤがスタートしています。
京橋~七条間がノンストップとなる快速特急【洛楽号】の運転や、洛北にある観光地への連絡列車の設定、宇治伏見おうじちゃまエクスプレスの運転が主となっています。また、一部列車の種別・行き先の変更も行われるなど、例年になく大掛かりな内容となっています。
淀屋橋9:00発 快速特急『洛楽』出町柳行き 比叡山連絡 11/3(月・祝まで)
出町柳で叡山電車の八瀬比叡山口行き【きらら】に連絡する快速特急と快速急行を、比叡山連絡列車として運転しています。
淀屋橋8:54発 快速急行 出町柳行き 比叡山連絡
淀屋橋9:30発 快速特急『洛楽』出町柳行き 11/1(土)~11/30(日)は大原連絡
出町柳で京都バス大原行き特急バスに連絡する快速特急と快速急行を、大原連絡列車として運転するそうです。
淀屋橋10:00発 快速特急『洛楽』出町柳行き 鞍馬・貴船連絡 11/3(月・祝まで)
出町柳で叡山電車の鞍馬行き【きらら】に連絡する快速特急と特急を、鞍馬・貴船連絡列車として運転しています。
淀屋橋9:50発 特急 出町柳行き 鞍馬・貴船連絡
2014年10月 5日
【近鉄】生駒線・田原本線近鉄合併50th ANNIVERSARY EVENTが開催される
近鉄生駒線と田原本線が近鉄に合併されてから50年目を迎えることを記念して、【生駒線・田原本線近鉄合併50th ANNIVERSARY EVENT】が開催されました。
このイベントでは、王寺発新王寺行き列車が運転されました。
経路は王寺~生駒(乗り換え)~大和西大寺~西田原本~新王寺で、王寺を起点にぐるりと一周した格好になります。
王寺~生駒間は定期列車を新王寺行き急行連絡列車として運転し、ヘッドマーク掲出と連絡列車の紙が貼られました。生駒駅では6番乗り場に到着し、5番乗り場に停車中の新王寺行き急行に乗り換えとなりました。その他には、ゆるキャラ雪丸・たけまるくんも出席し、ホームで出発式が執り行われました。
生駒からは、生駒トンネル内にある渡り線を使って奈良線に入り、再び生駒3番線に到着しました。生駒線の車両取り換えでおなじみの経路ですが、乗客を乗せての運転は珍しいと思います。
生駒からは急行停車駅に止まりながら、田原本駅手前にある連絡線を通って西田原本駅へ入りました。西田原本からは再び田原本線の定期列車を急行として運転し、新王寺に到着しました。
【近鉄発表】
2014年4月12日
【近鉄】南大阪・吉野線で『さくら』号運転+特急列車の増発
近鉄南大阪線・吉野線では、臨時快速急行『さくら』号が運転されています。
運転期間は4/1(火)~4//20(日)で、大阪阿部野橋~吉野間を平日1往復・土休日8往復しています。
臨時快速急行『さくら』号には、特製ヘッドマークが掲げられます。
* 臨時快速急行
< ダイヤ >
平日・・・・大阪阿部野橋9;30発→吉野11;12着、吉野15;47発→大阪阿部野橋17;33着
土休日・・・・大阪阿部野橋8;00発~11;30発→吉野9;42着~13;12着 (30分間隔)
吉野14;17発~17;47発→大阪阿部野橋16;03着~19;33着 (30分間隔)
運転期間は4/1(火)~4//20(日)で、大阪阿部野橋~吉野間を平日1往復・土休日8往復しています。
臨時快速急行『さくら』号には、特製ヘッドマークが掲げられます。
* 臨時快速急行
< ダイヤ >
平日・・・・大阪阿部野橋9;30発→吉野11;12着、吉野15;47発→大阪阿部野橋17;33着
土休日・・・・大阪阿部野橋8;00発~11;30発→吉野9;42着~13;12着 (30分間隔)
吉野14;17発~17;47発→大阪阿部野橋16;03着~19;33着 (30分間隔)
*4/12・13は8往復、4/19・20は3往復です。
* 特急列車
4/1(火)~4//18(金)の平日、特急列車の増発及び延長運転が行われます。
大阪阿部野橋8時台~、吉野9時台よりほぼ30分毎の運転となります。
* 特急列車
4/1(火)~4//18(金)の平日、特急列車の増発及び延長運転が行われます。
大阪阿部野橋8時台~、吉野9時台よりほぼ30分毎の運転となります。
2014年1月 3日
【京阪】臨時快速特急『洛楽初詣』が運転される
京阪本線では、1月1日~3日の3日間、臨時快速特急『初詣洛楽』号が運転されました。
朝の出町柳行きが8本、夕方の淀屋橋行きが8本の設定で、京都への初詣に便利なように設定されました。
また、所要時間も京橋~祇園四条間を約40分で走り、往年の特急を彷彿とさせる速さでした。
なお、お正月ダイヤでは12分間隔での運転でした。
快速特急・・淀屋橋~出町柳 8000系
特 急・・淀屋橋~出町柳 8連車使用(3000系・8000系など)
急 行・・淀屋橋~出町柳 7連車・8連車使用
普 通・・淀屋橋~三条 7連車
★ 『洛楽初詣』のヘッドマーク。馬のイラストに2014の年号入りです。
2014年1月 1日
【近鉄】臨時急行『開運号』の運転がはじまる
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で臨時急行『開運号』が運転されています。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。車両・ヘッドマークについては、去年と同じです。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。車両・ヘッドマークについては、去年と同じです。
毎年恒例の6820系シリーズ21の重連のほかに、復刻ラビットカー塗装車の6020系6051Fと、吉野線開業100周年記念ラッピング車の6620系6626Fが充当されています。ラビットカーには、さらに復刻板角型特殊看板も取り付けられ、2枚看板で運転されています。
2013年11月 3日