タグ「団体臨時列車」 の検索結果(1/8)
2020年11月 8日
11月7日~8日にかけて、大阪~城崎温泉間で、サロンカーなにわを使用した団臨が運転されました。
これは、城崎温泉が開湯してから1300年となるのを記念し、日本旅行が主催したツアーの開催によるものです。
牽引はDD51-1192[宮原]で、客車は基本7両のところ、5両に短縮されていました。
また、編成の前後には城崎温泉1300年のHMが掲出されていました。
【日本旅行発表】
2020年9月 5日
2020年8月29日
2019年11月10日
京キト113系『SHINOBI-TRAIN』が団臨で運用される
11月10日、京都総合運転所113系LB6編成(クハ111-7704~7754、【SHINOBI-TRAIN】)が、団臨として大阪→草津→貴生川間を走行しました。
これは、滋賀県が主催した『滋賀・信楽のまち体験ツアー』の開催によるものです。
信楽は、NHK朝の連続テレビ小説『スカーレット』の舞台になっており、ドラマヒロイン追体験プロジェクトとして企画されたものです。
【滋賀県発表】
2019年9月10日
【近鉄】「きんてつ鉄道まつり 2019」を開催!
近鉄では、恒例の鉄道まつりを五位堂検修車庫・高安車庫・塩浜会場で開催します。
1.開催日時・場所
3会場とも入場無料(最終入場は終了時刻の30分前まで)雨天決行(荒天中止)
1-a. 五位堂会場
場所:五位堂検修車庫・・大阪線 五位堂駅から徒歩約10分
2019年10月19日(土) 10:00~16:00
2019年10月20日(日) 10:00~15:00
1-b. 高 安会場
場所:高安車庫・・大阪線 高安駅から徒歩約5分
2019年10月19日(土) 10:00~16:00
2019年10月20日(日) 10:00~15:00
1-c. 塩 浜会場
場所:塩浜検修車庫・・名古屋線 塩浜駅から徒歩約5分
2019年11月2日(土) 10:00~15:00
2019年11月3日(日) 10:00~15:00
2-a. 五位堂会場
- 阪神・近鉄相互直通運転開始 10 周年記念車両の展示
- 電気作業車両・信号設備の展示・実演・体験
- 近鉄バス復刻塗装車両の展示
- 40tクレーンの実演
- 吹奏楽部の演奏会
2-b. 高 安会場
- 新型名阪特急「ひのとり」PR ブース・・プレミアム車両のプレミアムシートを展示
- AT カート乗車体験
- 運転台カットモデル展示(3000 系)
- 近鉄特急 22000 系 ACE トラバーサー実演
2-c. 塩 浜会場
- 新型名阪特急「ひのとり」PR ブース・・プレミアム車両のプレミアムシートを展示
- 保線材料運搬トロリー・軌陸車実演
- 架線点検の実演
3.主なグッズ販売
近鉄唯一のステンレス車両で、2012年に廃車になった3000系が鉄道コレクションとして発売されます。また、今年ででデビュー3周年を迎える16200系『青の交響曲』のグッズも発売されます。
4.五位堂・高安会場間のアクセス向上を図るための取り組み
4-a.高安駅への急行の臨時停車
近鉄鉄道まつり開催中、高安駅に急行が停車します。詳細は近鉄ホームページで発表とのことです。
4-b.「団体専用列車『あおぞらⅡ』、クラブツーリズム専用列車『かぎろひ』乗車体験ツアー」
五位堂~高安間のシャトル列車を、団体専用列車『あおぞらⅡ』と『かぎろひ』を使って運転します。チケットは、事前に駅の営業所で購入する必要があります。
実 施 日:
10月19日(土)・・・『あおぞらⅡ』
10月20日(日)・・・『かぎろひ』
4-c.「貸切列車で行く きんてつ鉄道まつり2019 in 五位堂・高安」ツアー
実 施 日:
10月19日(土)・・・『あおぞらⅡ』
10月20日(日)・・・『かぎろひ』
運行区間:近鉄名古屋~高安駅間の往復
2019年7月20日
【南海】百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録記念ラッピング編成使用の団臨が運転される
7月20日、南海高野線で、百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録記念ラッピング編成使用の団臨が運転されました。これは、百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録記念キャンペーン の一環として開催された、「ハニワ駅長と行く古墳ツアー 」の開催によるものです。
ツアーでは、難波駅から三国ケ丘駅まで乗車した後、古墳周辺を散策する内容となっていました。また当日は、ラッピング編成運行初日ともあって、難波駅では運行開始記念セレモニーも開催された模様です。
このラッピング列車は、明日21日からは南海本線・空港線で運用されるため、貴重な機会となりました。
ラッピングが施された編成は、1000系1003F(狭幅車)6連です。
▼高野線の大和川鉄橋を渡る1003F。泉北7000系のフロンティア号が裏被りしましたが、高野線らしさを演出できたのでよしとしましょうか・・(笑)
▼難波への送り込み回送の様子です。
今までにない色のラッピング編成なので、目立ちそうですね。
2019年7月16日
2019年6月23日
2019年5月12日
大和路線で開業130周年記念の団臨が運転される
5月12日、大和路線で、大和路線のJR難波~柏原間130周年を記念した臨時列車が走りました。
編成は、奈良電車区の201系ND611編成(135-135)で、5月2日より130周年記念ヘッドマークを装着して運転されています。
運転区間は、JR難波~柏原間の往復でした。
▼平野駅では3番線に入線し、約15分間停車しました。
運用番号表示は【13臨】で、130周年にあわせた表示となっています。
▼ホームでは、社員さんが電車ごっこ?で使うようなミニ電車が登場して、乗客にグリーティングしていました。
2019年3月31日
【近鉄】つどい号を使用した寿司列車が運転される
3月31日、近鉄大阪線・橿原線・奈良線で、2013系『つどい号』を使用した団体臨時列車『寿司列車』が運転されました。車内では沿線にある名店のお寿司が味わえたそうです。
経路は、五位堂→大和高田→新ノ口短絡線→橿原神宮前→大和西大寺→大阪上本町→五位堂という、大阪と奈良を一周する経路となりました。
前面には特製ヘッドマークと、大型行先看板(2種類)が掲出されました。
▼掲出された特製ヘッドマーク
つどいのエンブレムに、『SUSHI TRAIN』の文字、2013系つどい号のイラスト、トランペット・音符も描かれています。車内で演奏もあったのかもしれません。
▼大型行先看板です。五位堂→橿原神宮前→大阪上本町までは、快速急行デザインでした。
寿司列車、橿原神宮前・大和西大寺経由大阪上本町行きとなっています。
▼大型行先看板は、大阪上本町から五位堂までは急行デザインとなりました。
今度はつどいエンブレム入りです。 五位堂の五の文字が独特ですね。
2018年11月23日
【近鉄】道明寺線に特急車使用の団臨が運転される
11月23日、近鉄道明寺線(柏原~道明寺間)に、16000系特急車使用の団臨が運転されました。
これは、柏原市が市制60周年を迎えることを記念した『特急車両で行く道明寺線の旅』ツアーの開催によるものです。また、柏原~道明寺~古市間は、河陽鉄道が1898年(明治31年)に開通させてから今年で120周年を迎えるため、共同でコラボイベントとして企画されています。
車両は狭軌線用特急車両16000系のうち、唯一原色で残るY7編成(16007F)が充当され、特製ヘッドマークも掲出されました。
また、道明寺駅では記念入場券とキーホルダーも発売され、即完売しました。
▼石川の土手横を行く16000系Y7編成。通常は6400系ワンマン編成が往復するこの路線に特急車両が入ったのは初めてでしょうか。
2018年11月18日
2018年10月21日
2018年9月 8日
2018年2月18日
【阪堺】モ161型使用の『Trysail』団臨が運転される
2月18日、阪堺阪堺線恵美須町~我孫子道間で、団体臨時列車が運転されました。
人気声優ユニット『Trysail』の大阪公演を記念した、ファン有志の貸し切りのようです。
車両はモ161型164号車(青雲車)で、車両の前後には『Trysail』のメンバー3人の似顔絵が描かれた、特製ヘッドマークが掲出されました。
団臨が運転されたこの週末は、大阪オリックス劇場(元:大阪厚生年金会館)でコンサートがあったようですね。ヘッドマークには、声優の麻倉ももさん、雨宮天さん、夏川椎菜さんの似顔絵と、『祝・出航!! TrySail Second Live Tour "The Travels of TrySail"』と、下部に『2018.2.17・18 大阪・オリックス劇場』の文字が入っています。
2018年2月17日
2018年2月17日
【京阪】京阪石坂線でおでんde電車を運転
京阪電車では、琵琶湖汽船と共同で、『おでんde電車』と『汽船deおでん』を実施しています。
『おでんde電車』は毎年冬恒例のイベントとなっており、石山坂本線(石山寺~坂本間)を走る電車に揺られながら、温かいおでんとお酒を楽しめる企画です。
運行は2月24日までの木・金・土となっています。
【京阪発表】
2017年12月 4日
【京阪】アートエリアB1の団臨が運転される
12月3日、京阪中之島線・本線で団体臨時列車が運転されました。
これは、なにわ橋駅にある『アートエリアB1』のイベント『鉄道芸術祭vol.7 イベントプログラム 電車公演「電車と食堂とコントと」』の開催に伴うものです。
団臨の経路は中之島→樟葉で折り返し→中之島(参加者はなにわ橋駅で下車)で、車両は『アートエリアB1』のHMを掲出中の1000系1503Fが充当されました。
【アートエリアB1】
2017年11月23日
【山陽】3000系トップナンバー編成がラストラン
11月23日、山陽電鉄の3000系3000号編成(トップナンバー編成)が、ラストランを迎えました。1964年の製造から今年で53年となり、半世紀以上走り続けたことになります。また、日本初のオールアルミ合金車体であることが評価され、ローレル賞を受賞しています。
3000系は最近まで安泰としていましたが、ここ最近は、新型の6000系に徐々に置き換えが進んでいます。
当日は引退を記念したイベントが催され、3000号編成に姫路~明石~東二見と乗車して、東二見車庫で撮影会が行われるプランとなっていました。
当日限り掲出されたヘッドマークです。
ローレル賞を1965年に受賞したことと、さよなら3000 1964~2017の文言入りです。
2017年10月14日