タグ「ラビットカー&吉野線開業100周年記念ラッピング車」 の検索結果(1/1)
2020年6月13日
2018年1月 3日
【近鉄】臨時急行『開運号』が運転される(2018年)
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で、臨時急行『開運号』が運転されました。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、橿原神宮への初詣に便利なように設定されています。『開運号』には、オリジナルヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、橿原神宮への初詣に便利なように設定されています。『開運号』には、オリジナルヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
2017年1月 1日
【近鉄】臨時急行『開運号』の運転がはじまる(2017年)
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で臨時急行『開運号』が運転されています。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
6600系+6400系のブツ4
2016年1月 1日
【近鉄】臨時急行『開運号』の運転がはじまる(2016年)
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で臨時急行『開運号』が運転されています。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。ヘッドマークについては、従来通りです。
毎年恒例の6820系シリーズ21の重連・復刻ラビットカー塗装車の6020系6051F・吉野線開業100周年記念ラッピング車の6620系6626Fのほかに、9月からデビューした、大和高田アートライナー号の6020系6069Fが充当されています。ラビットカーには、さらに復刻板角型特殊看板も取り付けられ、2枚看板で運転されています。
運行順序は、6820系重連→ラビットカー→吉野線開業100周年記念ラッピング車→大和高田アートライナー号となっています。
2015年4月26日
【近鉄】南大阪線で、『ワインフェス専用列車』が運転される
4月26日、近鉄南大阪線で『ワインフェス専用列車』が運転されました。
これは、駒ヶ谷駅前の公園で行われる、大阪ワイナリー協会主催の野外イベント「おおさ
かワインフェス 2015in羽曳野」の開催に伴うものです。専用列車は、大阪阿部野橋→駒ヶ谷で運転され、車内ではワインにまつわる話などを楽しめるような内容となっていました。
車両は6020系6051F(ラビットカー塗装)が充当され、オリジナルヘッドマークが2種類掲出されました。
【近鉄発表】
2014年4月12日
【近鉄】南大阪・吉野線で『さくら』号運転+特急列車の増発
近鉄南大阪線・吉野線では、臨時快速急行『さくら』号が運転されています。
運転期間は4/1(火)~4//20(日)で、大阪阿部野橋~吉野間を平日1往復・土休日8往復しています。
臨時快速急行『さくら』号には、特製ヘッドマークが掲げられます。
* 臨時快速急行
< ダイヤ >
平日・・・・大阪阿部野橋9;30発→吉野11;12着、吉野15;47発→大阪阿部野橋17;33着
土休日・・・・大阪阿部野橋8;00発~11;30発→吉野9;42着~13;12着 (30分間隔)
吉野14;17発~17;47発→大阪阿部野橋16;03着~19;33着 (30分間隔)
運転期間は4/1(火)~4//20(日)で、大阪阿部野橋~吉野間を平日1往復・土休日8往復しています。
臨時快速急行『さくら』号には、特製ヘッドマークが掲げられます。
* 臨時快速急行
< ダイヤ >
平日・・・・大阪阿部野橋9;30発→吉野11;12着、吉野15;47発→大阪阿部野橋17;33着
土休日・・・・大阪阿部野橋8;00発~11;30発→吉野9;42着~13;12着 (30分間隔)
吉野14;17発~17;47発→大阪阿部野橋16;03着~19;33着 (30分間隔)
*4/12・13は8往復、4/19・20は3往復です。
* 特急列車
4/1(火)~4//18(金)の平日、特急列車の増発及び延長運転が行われます。
大阪阿部野橋8時台~、吉野9時台よりほぼ30分毎の運転となります。
* 特急列車
4/1(火)~4//18(金)の平日、特急列車の増発及び延長運転が行われます。
大阪阿部野橋8時台~、吉野9時台よりほぼ30分毎の運転となります。
2014年1月 1日
【近鉄】臨時急行『開運号』の運転がはじまる
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で臨時急行『開運号』が運転されています。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。車両・ヘッドマークについては、去年と同じです。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。車両・ヘッドマークについては、去年と同じです。
毎年恒例の6820系シリーズ21の重連のほかに、復刻ラビットカー塗装車の6020系6051Fと、吉野線開業100周年記念ラッピング車の6620系6626Fが充当されています。ラビットカーには、さらに復刻板角型特殊看板も取り付けられ、2枚看板で運転されています。
2013年11月16日
2013年1月 1日
【近鉄】臨時急行『開運号』の運転がはじまる
近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前間)で臨時急行『開運号』が運転されています。
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。車両については、毎年恒例の6820系シリーズ21の重連のほかに、復刻ラビットカー塗装車の6020系6051Fと、吉野線開業100周年記念ラッピング車の6620系6626Fが充当されています。ラビットカーには、さらに復刻板角型特殊看板も取り付けられ、2枚看板で運転されています。
ダイヤは以下の通りです。
往路・・・・大阪阿部野橋10;00発~15;00発 (30分間隔)
復路・・・・ 橿原神宮前10;52発~15;52発 (30分間隔)
『開運号』は、正月三が日に大阪阿部野橋~橿原神宮前間で運転される列車で、『開運号』のヘッドマークを掲示しています。車両については、毎年恒例の6820系シリーズ21の重連のほかに、復刻ラビットカー塗装車の6020系6051Fと、吉野線開業100周年記念ラッピング車の6620系6626Fが充当されています。ラビットカーには、さらに復刻板角型特殊看板も取り付けられ、2枚看板で運転されています。
ダイヤは以下の通りです。
往路・・・・大阪阿部野橋10;00発~15;00発 (30分間隔)
復路・・・・ 橿原神宮前10;52発~15;52発 (30分間隔)
各列車の発車時刻は以下の通りです。
ラビットカー車両・・
2012年11月23日
2012年11月19日
2012年11月 4日
2012年10月15日
【近鉄】 6620系6626Fに吉野線開業100周年ラッピング
2012年10月14日
2012年9月 1日
2012年7月23日
【近鉄】南大阪・吉野線でラッピング列車運行へ
近畿日本鉄道では、9月8日から開催する「吉野飛鳥 近鉄エリアキャンペーン」にあわせて、記念列車を運行すると発表がありました。
鉄道関係では以下の通りです。
1.ラビットカーのリバイバル塗装車の運行(9月8日(土)~)
2.吉野・飛鳥の風景を描いた吉野線ラッピング列車の運行(10月1日(月)~)
3.吉野駅での記念イベント(懐かしのヘッドマークや写真展示、グッズ販売)(10月28日(日))
4.各種イベント列車
1.ラビットカーのリバイバル塗装車
かつて南大阪・吉野線で活躍した6800系・6850系『ラビットカー』のリバイバル塗装車が登場します!現在は養老鉄道で、6850系がラビットカラーになって余生を過ごしていますが、この塗装が再び南大阪線を走行するというわけです。懐かしく感じられる方も多いと思います。
運行開始は、9月8日(土)の『吉野線開業100周年記念列車』。11月4日(日)「歌声列車」などでの運行も予定されてるようです。
車両は・・・6020系と思いますが、詳細は分かりません。2両編成の丸屋根車はいないし・・
2.吉野線ラッピング列車デビュー
吉野・飛鳥の風景を美しく描いた吉野線ラッピング列車がデビューします!キャンペーン期間中は、車内に吉野・飛鳥の美しいポスターが掲出されます。、10月28日(日)「文楽列車」・11月23日(金・祝)「旬彩列車」などでの運行が決定している模様です。
車両は6620系と思われます。
3.吉野線開業100周年記念イベント
10月25日(木)に、 開業100周年記念列車が運行されます。
大阪阿部野橋駅11時20分発の吉野行急行が、ラビットカーのリバイバル塗装車で運行されます。
この日限定の特製ヘッドマークが掲出されます。
10月28日(日) 吉野駅での記念イベント
かつて吉野線で運転していた列車のヘッドマークや懐かしの写真展示会、鉄道グッズ発売
などが行われます。
4.イベント列車
吉野線ラッピング列車、ラビットカーリバイバル塗装車を使った、様々なイベント列車が運行されます。
吉野線開業100年記念列車(9月8日(土))
車庫線など、様々な場所を経由して吉野を目指します。
ラビットカー車内はなつかしの写真が掲出される模様。
●文楽列車(10月28日(日))
●歌声列車(11月4日(日))
●旬彩列車(11月23日(金・祝))
※これらの他にも、ウルトラマン列車、婚活列車、利き酒列車などが企画されているようで、楽しみですね。
【近鉄発表】
鉄道関係では以下の通りです。
1.ラビットカーのリバイバル塗装車の運行(9月8日(土)~)
2.吉野・飛鳥の風景を描いた吉野線ラッピング列車の運行(10月1日(月)~)
3.吉野駅での記念イベント(懐かしのヘッドマークや写真展示、グッズ販売)(10月28日(日))
4.各種イベント列車
1.ラビットカーのリバイバル塗装車
かつて南大阪・吉野線で活躍した6800系・6850系『ラビットカー』のリバイバル塗装車が登場します!現在は養老鉄道で、6850系がラビットカラーになって余生を過ごしていますが、この塗装が再び南大阪線を走行するというわけです。懐かしく感じられる方も多いと思います。
運行開始は、9月8日(土)の『吉野線開業100周年記念列車』。11月4日(日)「歌声列車」などでの運行も予定されてるようです。
車両は・・・6020系と思いますが、詳細は分かりません。2両編成の丸屋根車はいないし・・
2.吉野線ラッピング列車デビュー
吉野・飛鳥の風景を美しく描いた吉野線ラッピング列車がデビューします!キャンペーン期間中は、車内に吉野・飛鳥の美しいポスターが掲出されます。、10月28日(日)「文楽列車」・11月23日(金・祝)「旬彩列車」などでの運行が決定している模様です。
車両は6620系と思われます。
3.吉野線開業100周年記念イベント
10月25日(木)に、 開業100周年記念列車が運行されます。
大阪阿部野橋駅11時20分発の吉野行急行が、ラビットカーのリバイバル塗装車で運行されます。
この日限定の特製ヘッドマークが掲出されます。
10月28日(日) 吉野駅での記念イベント
かつて吉野線で運転していた列車のヘッドマークや懐かしの写真展示会、鉄道グッズ発売
などが行われます。
4.イベント列車
吉野線ラッピング列車、ラビットカーリバイバル塗装車を使った、様々なイベント列車が運行されます。
吉野線開業100年記念列車(9月8日(土))
車庫線など、様々な場所を経由して吉野を目指します。
ラビットカー車内はなつかしの写真が掲出される模様。
●文楽列車(10月28日(日))
●歌声列車(11月4日(日))
●旬彩列車(11月23日(金・祝))
※これらの他にも、ウルトラマン列車、婚活列車、利き酒列車などが企画されているようで、楽しみですね。
【近鉄発表】